利用料金について
使用料金はかかりません。無料でご使用いただけます。
規約に関すること
はい。利用可能です。問題ありません。
はい。利用可能です。ただし、現在1つのイベントの有効期限は30日となっております。継続してご利用になる場合は期限前にイベントを作成し直してください。
現在コロナウィルス対策キャンペーンとして30日を超えてもご利用可能となっております。キャンペーン終了日はホームページにて告知させていただきます。詳細。
こんなことはできますか?
1,000人程度の待ち人数で運用できていた事は確認しております。その時の同時接続数は7~80人程度でした。
MATENEのバックエンドシステムはgoogleのクラウドシステムを利用しており、システム的には まだまだ余裕があると考えております*。
ただ、イベントが大規模になるほどシステムだけで無く運用面でも様々な注意が必要となります。詳しくは下部の「運用について」を御覧ください。
大規模なイベントを開催された方はシステムの改善点や、運用面に関するアドバイス(知見)を含めたご感想をお送りいただけると非常にありがたいです。
*1000人規模の安定動作を保障する書き込みではありません。詳しくは利用規約をご覧下さい。
待合室、店頭などで大きな画面で現在の順番を表示したい場合は、インターネット対応のテレビ(最近のテレビは対応しているものが多いです)の「インターネットブラウザ」でお客様ページのURLを表示してください。
インターネットに対応していないテレビ、プロジェクター、PCモニターでもAmazon Fire TV StickやPCを使用(インターネットブラウザを使います)すれば、現在の番号を表示可能です。
3を飛ばし4を呼び出すなど 順番を飛ばしたり、入れ替えることはできません。
カウンター席とテーブル席がある場合などは、それぞれにイベントを作るなどして呼び出しの調整をおこなうことはできます。
MATENEはPC/スマートフォンのみ対応しています。
スマートフォンをお持ちでないお客様は、従来どおり待合室や呼び出しの近くでお待ちいただくようお願いします。イベントの規模によっては上記の「大きな画面で現在の番号を表示」等をご使用ください。
本部側の方はトップページの「作成」ボタンを使ってイベントを作成し、順番操作画面が出たら、右上メニュー→設定を押し、管理者URLとイベント作成時のパスワードをメモしてください。この2つを支部に伝えます。
その後、トップページを開き、再び「作成」ボタンを押すと2つ目のイベントが作成可能です。※管理者URLをメモせずに作成ボタンは押さないでください。以前のイベントが分からなくなります。
はい。可能です。使用したQRコードを使用不可にするような機能は入っておりません。回収して再利用する旨 お客様にお伝え下さい。
整理券をA4で普通に印刷(標準ではA4 1枚に8枚印刷されるかと思います)していただき、コンビニ等でA3用紙に拡大コピーしてください。拡大率は手動で決める(120%拡大等など)ことが可能です。
現在の所、サービスページからはできません。ただ、HTML/CSSを編集できる知識があれば比較的簡単に変更できます。
- 色等を変更する
整理券を印字するページでブラウザの開発者ツールを起動しCSSを変更し、印刷します。若しくは、右クリック→Webページを保存。その後htmlをホームページ編集ソフトなどで開き、色を変更します。 - 文言等を変更する
整理券を印字するページで右クリック→Webページを保存。その後htmlをメモ帳等で開き、現在の文言(スマートフォンで現在の順番が見られます)を一括置換し、そのファイルをブラウザで開き印刷します。
はい。可能です。管理者画面のメニュー→設定→「指定順番へ変更」から、入力した順番に変更する事が可能です。
午前(1番~)、午後(500番~)と決め 整理券を配布し、午後の番号に一気に進める場合などにもお使いいただけるかと思います。
操作方法
困っています・トラブル
イベントを作成したブラウザとは違うブラウザで操作しているなど、操作側とお客様側のイベントIDが違う可能性が高いです。
こちらを御覧ください。
こちらを御覧ください。
こちらを御覧ください。
イベントを作成したスマートフォン・PCからこちらのページを閲覧し、右上のMENU→設定を押し、パスワードを変更してください。
上記ページで自動的にログインできない(パスワード入力画面が出る)場合は、再度イベントを作成してください。
運用について
当日実際に利用する端末でリハーサルをおこなうことをオススメします。リハーサル方法は管理者ページで順番を変更→お客様用QRコードを実際に読み取って変更した順番が表示されることを確認します。
また、mateneトップページでは無く、管理用URLページを表示してお気に入りに入れておくことをおすすめしております。管理用URLの表示方法は使い方の「管理者用URLを”お気に入り”に入れる(任意)」を御覧ください。
少なくとも下記は事前に決めていただいたほうが良いかと思います
- チケットを無くしたお客様が来た。
- 順番が過ぎてしまったお客様が来た。
- 一時的に行列が無くなってしまった(お客様が来ない、順番が早くなったなど)。
→運用者メッセージで早く受付していただくメッセージを書くなど。 - 万が一システムに不具合がでた場合。
- 初見の方が現在の順番・並び方が分からない。
→案内板、大きな表示用モニターを用意するなど。 - チェックや順番送りのオペレーション
→誰(複数人)がどのように順番を変更するか、お客様対応をするかなど。
大規模なイベントを開催された方はシステムの改善点や、運用面に関するアドバイス(知見)を含めたご感想をお送りいただけると非常にありがたいです。